【2023年12月】改正された空き家特措法、相続した時に気を付けるべきポイントは?

2023年12月に改正された空き家特措法は、空き家問題への対応強化を目的とした重要な法律改正です。
日本全国で増加する空き家は、治安の悪化、景観の損ない、地価の下落など、地域社会に多くの負の影響を与えています。
相続によって空き家の所有者となった人々にとっても、この改正は無視できない影響を及ぼします。
この記事では、改正された空き家特措法の概要と、相続した空き家における具体的な注意点を詳しく解説します。

空き家特措法の改正ポイント

改正の背景と目的

空き家の増加は、地域社会にとって無視できない課題です。
これらの空き家は、放置されることで治安の悪化や景観の損ないなど、様々な問題を引き起こしています。
さらに、災害時の危険な障害物となる可能性もあります。改正された空き家特措法の主な目的は、空き家の適正な管理と有効活用を促進し、これらの問題を解決することです。
法改正によって、空き家所有者への支援措置が拡充され、空き家の効果的な利用が促進されることで、地域の活性化と住環境の改善を図ることが期待されています。

主な改正内容の概要

改正法では、以下の点が主な変更点です。

特定空家等の類型化

  • 特定空家等に該当する空き家は、倒壊の危険性、衛生上の問題、景観の悪化など、周辺環境に与える影響の程度に応じて、「特定空家」、「要措置空家」、「一般空家」の3類型に分類されます。
  • 各類型ごとに、行政による指導や命令、補助金等の支援措置の内容が異なります。

行政による措置の強化

  • 特定空家所有者に対して、市町村は「勧告」、「命令」、「代執行」といった行政措置を取ることができます。
  • 特に、倒壊の危険性が高い「特定空家」に対しては、行政による強制的な修繕・解体も可能となります。
  • 行政は、特定空家所有者に対して、修繕命令や代執行だけでなく、所有者情報の公開、利用制限、売却命令、収用などの措置を取ることができます。

所有者情報の公開

  • 特定空家等の所有者情報は、原則として市町村のホームページで公開されます。
  • 所有者情報の公開は、空き家の所有者不明化問題の解決にも役立ちます。

支援措置の拡充

  • 空き家の適切な管理やリノベーションを行う所有者に対して、補助金や税制優遇などの支援措置が拡充されます。
  • 支援措置には、補助金、助成金、融資、税制優遇、減免措置、指導・助言、情報提供などがあります。

これらの改正により、適切な管理が行われていない空き家に対して、行政が直接介入しやすくなりました。
所有者への支援措置も拡充され、空き家の修繕やリノベーション、解体に対する補助金制度が充実しています。
また、空き家バンク制度の強化により、空き家の情報提供と活用促進が進められます。
税制優遇措置の見直しも行われ、空き家の所有者が税負担の軽減を受けられる条件が整備されました。

改正法が相続に及ぼす影響

今回の改正は、相続した空き家にも影響があります。

特定空家等に該当する空き家を相続した場合

  • 相続人は、市町村への登録義務を負います。
  • 特定空家等に該当する空き家を放置すると、行政措置の対象となる可能性があります。
  • 相続人は、登録申請書の提出、修繕計画書の提出、定期報告書の提出などの義務を負います。

空き家の売却・賃貸

  • 相続した空き家を売却または賃貸する場合、特定空家等に該当していないことを証明する書類が必要となります。
  • 売却・賃貸時には、買主・賃借人への説明義務も負います。

相続によって空き家の所有者となった場合、新たな義務や責任が発生することを認識しておく必要があります。
特に、特定空家等に該当する可能性がある空き家を相続した場合、法律に基づく適切な管理や修繕が求められます。
これには、草木の適切な管理、建物の定期的な点検、必要に応じた修繕などが含まれます。
適切な対応を怠った場合、行政からの命令を受けることになり、最悪の場合は強制的な措置を取られる可能性もあります。
また、空き家を放置することで地域社会に悪影響を与えた場合、社会的な信用を失うことも考えられます。
そのため、相続した空き家に対しては、法改正の内容を正確に理解し、速やかに適切な管理や利用計画を立てることが重要です。

他法律との関連性と整合性

改正空き家特措法は、都市計画法や民法など、関連する法律との整合性も図られています。

  • 都市計画法との連携: 都市計画区域内における空き家対策を強化
  • 民法との連携: 空き家所有者に対する行政措置の根拠を明確化

空き家の管理や活用にあたっては、これらの関連法令の規定も同時に考慮する必要があります。
例えば、空き家の解体やリノベーションを行う際には、建築基準法に基づく許可が必要になるケースがあります。
また、相続に関連する手続きでは、民法の規定に従う必要があります。
これらの法律と空き家特措法との間で矛盾が生じないよう、計画的に対応することが求められます。

相続した空き家に関する手続き

空き家の登録とその必要性

空き家の所有者は、改正法に基づき、一定期間内に空き家を市町村へ登録する必要があります。
この登録は、空き家の状況を行政に把握してもらうためのものであり、登録を行うことで各種の支援措置や情報提供を受けることができます。
登録を怠ると、空き家の適切な管理や活用の機会を逃すだけでなく、必要な支援を受けられない可能性があるため、早期の対応が推奨されます。

改正法下での税制面の変更

改正空き家特措法では、空き家に対する固定資産税の優遇措置が見直されました。

  • 特定空家等に該当する空き家には、通常の固定資産税に加えて、重課税が適用。
  • 一方、空き家を適切に管理している所有者には、固定資産税の減免措置が適用。
  • 重課税の税率は、市町村によって異なるが、通常の固定資産税の1.5倍から3倍程度。
  • 減免措置の内容は、市町村によって異なりますが、固定資産税の減額または免除。

この税制優遇は、空き家の維持管理費用の軽減につながるため、積極的に利用することが望ましいです。
ただし、税制優遇を受けるための条件は具体的で厳格なものが多いため、専門家のアドバイスを受けながら適切な手続きを行うことが重要です。

相続した空き家の管理責任

相続によって空き家の所有者となった人は、その空き家に対する法的な管理責任を負います。

空き家の管理状況の確認

  • 相続人は、空き家が倒壊の危険性や衛生上の問題などがないか定期的に確認する必要があります。
  • 必要に応じて、修繕や清掃などの管理を行う必要があります。
  • 管理状況の確認は、定期的に行う必要があります。
  • 確認方法は、目視による確認、専門業者による調査などがあります。

管理責任の分担

  • 相続人同士で管理責任を分担することも可能です。
  • 管理責任を明確にするために、書面で取り決めしておくことをおすすめします。
  • 管理責任の分担は、書面で明確にしておく必要があります。
  • 分担内容には、管理する部分、費用負担、責任範囲などを記載します。

適切な管理を怠った結果、空き家が地域社会に悪影響を与えることになれば、行政命令の対象となり、最終的には罰則を受ける可能性もあります。
特に、改正空き家特措法では、管理不全の空き家に対する行政の介入が強化されているため、相続した空き家の適切な管理は、所有者にとって避けて通れない責務です。
相続人は、早期に空き家の状況を把握し、必要に応じて専門家に相談しながら、適切な管理計画を立てて実行に移すことが求められます。

手続きの流れと注意点

相続した空き家に関する手続きは、以下の流れで進められます。

  1. 相続
    相続人が確定し、遺産分割協議書を作成します。
  2. 登記
    相続登記を行い、所有権を移転します。
  3. 空き家登録
    特定空家等に該当する空き家は、3ヶ月以内に市町村へ登録します。
  4. 税務手続き
    相続税の申告が必要な場合は、申告期限までに申告します。

相続した空き家に関する手続きは、多くの場合、期限が設けられています。
例えば、空き家の登録や税制優遇を受けるための申請には、相続発生後の一定期間内に行う必要があることが多いです。
この期限を過ぎてしまうと、支援措置を受けられなかったり、適切な管理を行っていないとみなされたりするリスクがあります。
そのため、相続した直後に、空き家に関する手続きの全体像を把握し、計画的に対応することが重要です。
必要に応じて、不動産専門家や税理士、弁護士などの専門家に相談することで、手続きの進め方や必要な対策についての正確な情報を得ることができます。

参考サイト
空き家対策ポータルサイト:https://akiya-portal.net/
空き家特措法:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=426AC1000000127
法務省:https://www.moj.go.jp/
国税庁:https://www.nta.go.jp/

空き家をリノベーションするメリット 

空き家特措法とリノベーション支援

改正空き家特措法は、空き家のリノベーションを奨励し、支援する制度を設けています。
これには、リノベーションにかかる費用の一部を補助する補助金制度や、低利の融資制度などが含まれます。
これらの支援を活用することで、老朽化した空き家を効率的に、かつ経済的にリノベーションすることが可能になります。
リノベーションを通じて、空き家は快適で機能的な住空間に生まれ変わり、地域社会における新たな価値を生み出すことができます。

エコリノベーションと省エネ対策

リノベーションにより、最新の省エネ技術や設備を導入することで、環境に配慮した住まいを実現することができます。
例えば、高断熱材の使用、太陽光発電システムの導入、LED照明への切り替えなどにより、エネルギー消費を大幅に削減することが可能です。
これらの省エネ対策は、住宅の持続可能性を高めるだけでなく、長期的には光熱費の節約にもつながります。

地域活性化との連携

空き家のリノベーションは、地域活性化にも大きく貢献します。
リノベーションされた魅力的な住空間は、新たな住民を惹きつけることができ、地域の人口減少に歯止めをかける可能性があります。
また、空き家を活用したカフェやショップ、アートスペースなどの創出は、地域の文化的魅力を高め、観光客や移住希望者の注目を集めることができます。
こうした取り組みは、地域の経済を刺激し、地域全体の活性化に寄与します。

リノベーションによる価値向上

空き家をリノベーションすることで、物件自体の価値を大幅に向上させることが可能です。
古い建物でも、適切な改修を施すことで、現代的な住宅としての機能を持たせることができ、住み心地だけでなく、デザイン面でも魅力的な空間に変身します。
これにより、将来的な売却時や賃貸時の収益性が大幅に改善され、長期的な資産価値の向上が期待できます。

空き家リノベーションの際の注意点

法的要件と制限の理解

リノベーションを行う前に、建築基準法をはじめとする関連法規の要件や制限をしっかりと理解しておく必要があります。
特に、構造上の変更や用途変更を伴うリノベーションの場合、必要な許可や確認を事前に取得することが重要です。
無許可で工事を行うと、後に大きなトラブルの原因となることがあります。
専門家と相談しながら、法的な制限を遵守した上で計画を進めましょう。

費用対効果の検討

リノベーションには、それなりの費用が必要です。計画段階で、施工にかかる費用と得られる効果を慎重に検討し、費用対効果が高いリノベーション計画を立てることが重要です。
特に、限られた予算の中で最大の効果を得るためには、優先順位を定め、必要不可欠な工事に重点を置くことが望ましいです。

専門家との協働の重要性

リノベーションプロジェクトの成功には、設計士や施工業者などの専門家との密接な協働が不可欠です。
専門家は、リノベーションの計画から実施、完成まで、技術的なアドバイスやサポートを提供してくれます。
また、法的要件の遵守や予算管理、工期の調整など、プロジェクトをスムーズに進めるための重要な役割を担います。

地域の規制と調和

リノベーションを行う際には、地域の規制や条例、景観にも配慮する必要があります。
地域によっては、外観の色やデザイン、使用できる材料に関する制限が設けられていることがあり、地域の歴史的な景観を守るためのガイドラインに従うことが求められる場合があります。
事前に地域の規制を確認し、計画段階で地域社会や自治体との調整を行うことが、トラブルを避けるために重要です。
また、地域の住民と良好な関係を築きながらプロジェクトを進めることで、完成後の住まいが地域に溶け込み、地域コミュニティの一部となるよう努めましょう。

まとめ

2023年12月に改正された空き家特措法は、空き家の所有者、特に相続によって空き家を受け継いだ人々にとって、適切な管理と活用の義務だけでなく、多くの支援や機会を提供しています。
空き家の問題は個人の問題にとどまらず、地域社会全体に影響を与えることから、法改正の背景と目的を理解し、空き家を有効に活用するための対策を講じることがますます重要になっています。
リノベーションを通じて空き家を再生することは、単に物件を利用するだけではなく、地域の活性化に貢献し、環境に配慮した持続可能な住まいを実現するチャンスです。
改正法をうまく活用し、専門家の助言を得ながら、計画的に空き家の問題に取り組んでいきましょう。